WHAT'S NEW

新着情報

実績紹介【感謝状】能登半島地震の復旧協力に対する農林水産大臣感謝状

【対象災害対応】
令和6年1月能登半島地震

【当社対応】
輪島市における被災した農業用ため池の緊急点検作業
七尾市における農業集落排水施設の管路点検作業
この度、農林水産大臣より、上記災害対応に対して感謝状を頂きました。本件では、農林水産省から北陸農業土木事業協会を通して「被災地における農林水産業施設等の応急復旧」に対する協力要請があり、当社が対応したものになります。関係者の皆さまには多大なご協力を頂きまして、心から御礼申し上げます。

お知らせ「金沢市公共シェアサイクルまちのり」リニューアルスタートについて

弊社が運営しております「金沢市公共シェアサイクルまちのり」が新型自転車220台増車、サイクルポートも100か所にサービスエリアを拡大し令和7年4月1日第3期リニューアルスタートしました。
引き続き、市民や来街者に愛されるサービスの提供を心掛けながら、「まちのり=街の利」をコンセプトに、⾦沢の新たな“交通まちづくり”の展開も目指してまいります。

 

 

お知らせ2/15(土)電話工事によるFAXの不通について(本社・富山支店)

平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、この度、以下の日程にて電話設備工事を実施するため、本社及び富山支店のFAXが不通となります。
皆さまにはご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

【工事日時(予定)】
2025年2月15日(土)8:30~18:00
※作業状況により、工事時間が前後する場合がございます。

【不通となる番号】
本社及び富山支店へのFAX番号

お知らせ【さくら会】令和6年度活動その2「講演会andランチ会」

令和6年11月22日(金)、Wen-Do Japanの福多唯先生をお招きして、令和6年度活動その2「講演会」を開催しました。

 

17名が参加し、女性に対する暴力と護身の考え方や具体的な身の守り方について、座学と実践で学びました。

実践場面では、大声を出しながら様々なシチュエーションを想定して、身体を動かしました。

 

また、講演会の後にはランチ会として、普段はなかなか交わることができない他部署の女性社員と一緒にお弁当を食べて交流を深めました。

 

実績紹介【表彰】中部地方発明表彰 発明奨励賞を受賞しました

公益社団法人発明協会が主催する令和6年度中部地方発明表彰(発明奨励賞)を受賞いたしました。

案件名:AI橋梁健全度・劣化要因診断支援システム(特許第7321452号)

受賞者:

・株式会社日本海コンサルタント 喜多敏春 / 安藤正幸 / 塩士圭介 / 眞島俊光/ 多田徳夫 /形屋陽一郎 / 町口敦志 / 末松雅隆 / 中谷明弘

・BIPROGY株式会社 武井宏将様

 

弊社及びBIPROGY株式会社が共有で特許取得したAI橋梁健全度・劣化要因診断支援システム(特許第7321452号)が、「令和6年度中部地方発明表彰」の発明奨励賞に選定され、11月に表彰を受けました。

本発明は、道路法に基づく橋梁定期点検(近接目視点検)における人間の劣化診断をモデル化した技術であり、橋梁(コンクリート部材)の劣化写真を小片画像化し、診断に必要な諸元情報・損傷情報を入力とし、学習済みAI画像認識モデル(ディープラーニング)による出力を数値解析処理することにより健全度と劣化要因を高い識別精度で自動診断できる技術(ソフトウェア:プログラム)です。この技術により現地写真があれば点検調書作成まで自動で出力することが可能となりました。

▼受賞の詳細は こちら (公益社団法人 発明協会HP)

◆特許取得時の情報は こちら

▼AI橋梁診断支援システム「Dr.Bridge」 ホームページ

・本システムは、(株)日本海コンサルタントとBIPROGY(株)の共同事業です。

・Dr.Bridge(R)は、(株)日本海コンサルタント及びBIPROGY(株)の登録商標です。