WHAT'S NEW

新着情報

実績紹介【表彰】令和2年度 石川県土木部長表彰 優良委託業務

業務名:都市計画道路 小立野線(兼六園下交差点)街路整備工事(設計)業務委託

本業務は、金沢市兼六町地内外における兼六園下交差点改良に伴い必要となる、関係機関協議の資料(施工協議、景観協議、支障物移転協議、雨水排水協議)を作成するものです。

本業務では、施工関係の協議用に立体駐車場の施工を含めた施工ステップ図の作成、景観協議用に新設する駐車場や実際使用する舗装材等を取り込んだ3次元モデルの作成等により協議の合意形成が円滑に行えたことが評価されました。

  

 

 

 

 

実績紹介【表彰】令和2年度建設コンサルタンツ協会北陸支部 業務研究発表会「支部長賞」受賞!

「令和2年度 建設コンサルタンツ協会北陸支部 業務・研究発表会」において『支部長賞』を受賞しました。

本発表会は、北陸地区の建設コンサルタントから応募された22編の論文から第一次審査にて8編に絞られたものを対象に第二次審査が行われたものです。

 

〈支部長賞〉

電線共同溝設計におけるCIMの活用

~事業の円滑化に向けて~

 

㈱日本海コンサルタント 道路事業本部 道路交通部

〇徳田大樹、金森弘晃、鏡味沙良、田鍋佑太朗

 

お知らせ令和2年度安全運転講習会について

令和2年11月20日(金)に労働安全講習の一環として、安全運転講習会を開催しました。

MS&ADインターリスク総研株式会社様より講師を迎え、【交通事故を「起こさない」・「巻き込まれない」】をテーマに自動車運転及び自転車運転の講習を行いました。

自転車講習では、自転車を利用する全ての方が守るべき交通ルールについて、分かりやすく講習いただきました。

講習を通じて、危険予測運転により日々の安全運転を心がけることを学び、今後も継続して交通事故防止に努めてまいります。

お知らせリーダー会 第1回若手交流ワークショップを開催しました

弊社には、リーダー級社員によって構成された「リーダー会」があります。 リーダー会では、若手技術者の技術力向上を図るため、社内のリーダー級社員を対象にワークショップを企画し、開催しました。

第1回のテーマは「担当業務の紹介」です! 1班5~6人で構成し、各人が自身の業務紹介を発表し、他部署の業務を知ることで相互理解や能力の高め合いを図りました。

26名のリーダーが参加し、どの班も和気あいあいと盛り上がり、有意義な会合となりました。

お知らせ北陸SIP技術展示会(オンライン)へのDr.Bridge及びI-BIMSの出展

 インフラの老朽化問題や少子高齢化から、インフラの維持管理業務における省力化や品質向上、人材育成等が求められています。また、近年のSDGs(持続可能な開発目標)やDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進を図るため、新技術の開発・活用が期待されています。
 この度、「北陸SIP技術展示会」に出展致します弊社開発システムDr.Bridge及びI-BIMSを以下にご紹介します。

 

(1)AI橋梁診断支援システムDr.Bridge
 弊社は、日本ユニシス株式会社との共同開発、金沢大学近田康夫教授との共同研究により、橋梁コンクリート部材の点検・診断業務の省力化と品質向上を実現するAI橋梁診断支援システム「Dr.Bridge」を開発し、2020年6月1日より提供を開始しています。なお、システムの内容等は、こちらよりお願いいたします。

 

【問い合わせ先】
(株)日本海コンサルタント AI技術室
 ・担当者:担当室長 安藤 正幸、町口 敦志
 ・TEL:076-243-8258(代表)
 ・Email:ai@nihonkai.co.jp

 

(2)クラウド型橋梁長寿命化計画策定支援システムI-BIMS(全国版)
 弊社は、金沢大学近田康夫教授との共同開発により、橋梁の維持管理計画(長寿命化修繕計画)の立案を支援するクラウド型サービス、「I-BIMS」(全国版)を2009年に開発し、2020年現在まで全国30を超える道路管理者の計画策定に活用頂いています。I-BIMSは、橋梁データの一元化、重要度によるグルーピング、健全度による劣化予測、LCC(ライフサイクルコスト)解析、予算の平準化、計画書の出力などの機能を搭載し、橋梁の安全管理や業務の効率化を支援するシステムです。なお、システムの内容等については、こちらよりお願いいたします。

 

【問い合わせ先】
(株)日本海コンサルタント 技術事業本部 保全技術部
 ・担当者:部長 浦田 孔二
 ・TEL:076-243-8328(直通)
 ・Email:k-urata@nihonkai.co.jp