
「持続可能な社会の構築」の考え方のもと、廃棄物処理は、公衆衛生の確保、循環型社会の推進へと変化しています。豊富な技術と経験をもとに、廃棄物の適正処理と資源化に取り組むことにより、豊かな社会の創造に貢献します。
20世紀後半における経済成長は、物質的に豊かな生活を生み出した反面、大量生産、大量消費、大量廃棄の社会を誘発し、結果として、資源の枯渇、温暖化等の地球規模としての問題が浮き彫りになりました。今後の廃棄物処理や計画には、持続可能な社会を構築するための循環型社会形成に向けた3R(「Reduce:発生抑制」、「Reuse: 再使用」、「Recycle:再生利用」)の取組が求められています。廃棄物部門では、グローバルな視点から、「3R」を推進することにより、地域循環圏の構築及び「適正処分」も視野に入れた計画を立案します。また、自然との共生も視野においた「持続可能な社会」の形成に取り組むことにより、単なる廃棄物処理だけでなく、地域活性化策の一つとすることを目指しています。
白山野々市広域事務組合鶴来清掃センター
能美広域事務組合能美美化センター
能登町能都埋立処分場
BUSINESS PERFORMANCE